ソーシャルブックマークはミニブログの一種

はてなブックマークdel.icio.usもそうですが、ある一つの記事(サイト)に対して紹介と共にコメントを付ける…というSBMのスタイルは、百式にあるようなブログのスタイルと全く同じであることに気づきました。
コメントの文字数が限られる点ではミニブログとほぼ同様。
SBMの普及が、Twitterのようなミニブログの流行の伏線だったと言っても、過言では無いかもしれません。

ブログのヘッダに「萌え絵」を使いたい

こことかここのブログがいい例ですが、キレイなイラスト(いわゆる「萌え絵」)をブログのヘッダの背景画像につかいたいなと思うときがあります。
自分は絵が全く描けないですが、そのような人向けに、サイト等で自由に使用可能なイラストが配布されているといいなと思います。
欲張りすぎですかね?
追記:
僕と似たような考えを持つ方がいました!
今日の井原 - 著作権フリーな萌え絵のライブラリが欲しいです!
だいぶ昔の記事みたいですが…

ソーシャルブックマークの使い分け

9日にいままで記録していたはてブのブクマを全て削除しましたが、これから記録するはてブについてはある程度の基準を設ける事とし、基準を満たさないものについてはdel.icio.usに記録することにしました。
また、これからはタグ付けにも留意して、見やすいブクマを心がけようと思います。

Girl(女) = Evil(悪)の証明

女を寄せ付けないコピペ - $ dropdb 人生よりコピペ

女は時間と金がかかる(girls require time and money)ので

Girl = Time × Money ・・・(1)

時は金なり(Time is Money)という諺によると

Time = Money ・・・(2)

(2)を(1)に代入すると

Girl = Money × Money

ここで、金は諸悪の根源(money is the root of all evil)だから

Money = √(Evil)

したがって

Girl = √(Evil) × √(Evil) = Evil

女=悪 (証明終)

最高に吹いたw

*1

*1:僕自身は女の人に嫌なイメージとかを持っている訳ではないです

ブログのサイドメニュー

rumblefish - イラストサイトにblogが向いていない理由で、ブログ形式のイラストサイトについて「とにかく表示要素を減らせ」と題して

カレンダーなんて必要な場合が思い浮かばないし、閲覧者は最新コメントや最新トラバなんか興味ない。削れ削れ。

と言われてるけど、これはイラストサイト以外のほとんどのブログにも言えると思う。
カレンダーについては、更新のある日付にはリンクが付くから具体的な更新頻度は一目でわかるけど、そういう情報は一度チェックすれば十分だし、日付別にブログの記事を読みたいという場合はまずない。*1
最新コメント・最新トラックバックについては、特定の記事にアクセスすればそれらをすぐ確認できるので、サイドメニューからアクセスすることは滅多に無いはず。
よって、それらをブログのほとんど全てのページに表示され、且つ目に付くメニューにわざわざ用意する必要は無いし、それらはその他各種情報へのアクセシビリティー低下の要因にも繋がる。

ブログの内容をきちんと考えて、特に必要性が思い浮かばない場合は、それらのメニューは削除すべきだと思う。

*2

*1:あったとしても、1ヶ月以内の更新ならトップから記事を順に追って見ていけばいい話

*2:一応、最新記事やカテゴリー、月別アーカイブについても言っておくが、それらはブログのインデックスとしての機能を果たしてるから、僕は必要要素かなと思う。特にカテゴリーについては、そのブログのジャンルを示す重要な要素なので、タグ等を活用していなければ、わかりやすい箇所に表示させるべかなと思う

はてブしすぎた

去年の3月末に始めたはてブは、ブクマ数がとうとう5000を超えました。
事実上約8ヶ月での記録達成*1ということになります。
これはホッテントリを毎日見ていれば普通かなと思っていましたが、後から考えるとほとんどがテキト−にブクマしすぎた感が否めなくなってきました。タグによる分類もカオスっぷりが異常で、いい加減どうにかしたいです。
ブクマを一度整理しようかとも思いましたが、1日じゃとても終わらない量です。
というわけで、一度記録をバックアップしてからリセットすることにしました。
バックアップしたものから重要だなと感じたものを少しづつネット上に戻していきますが、作業が終わるまでしばらく時間がかかりそうです。

追記:
はてブには、ブクマを一括削除できる機能が標準で無かったので、なにか良い方法はないかなと調べていたらありました。
はてなブックマークを一括削除できるbookey - UNDERMOUNTAIN
id:tsupoさんがツールを作られていたようです。流石に、ブクマの削除ボタンを一つずつ押していくなんてばかげていますよね。

さらに追記:
先ほど挙げたURLの手順通りブクマの削除を行っていましたが、処理に2時間以上を費やすことに。
プログラムはVistaの互換モードで走らせていましたが、何故こんなに時間を要したのだろうかorz*2

*1:実際にその数に達したのは今年の4月ですが、去年の11月末から事情があってあと数記事というところでしばらく記録を放棄していました

*2:はてな側で一度に大量のアクセスは受け付けないのかな